top of page

護摩資格と認定

 護摩資格認定|修験総本庁

全国修験総本庁

法螺師認定-9
 修験総本庁|法螺師資格認定

■ 修験道の法螺作法とは、法螺貝を吹奏することで霊的な力を呼び起こし、祈祷や儀式の場を清め、結界を張る修験密教の統的な行為です。法螺貝の響きは大自然の力や神仏との交信を象徴し、山伏をはじめとする修験道の修行者や僧侶が重要な儀式の中で使用します。この音は、魔を払い、場の浄化や霊的な高揚をもたらすとされ、参加者の心を一つにする役割も果たします。

一方、法螺師は、この法螺貝の吹奏技術を習得し、伝統を継承しながらそれを実践する人々を指します。単なる奏者にとどまらず、音を通じて霊的な意図や力を伝える重要な媒介者とされています。また、法螺貝の選定や制作にも深く関わり、音の質や響きに特別な配慮をすることも多いです。

法螺作法と法螺師の意義は、単なる音楽的要素を超えて、精神的、文化的な側面を持つ点にあります。これらは、個人の内面的な浄化だけでなく、共同体の安寧や自然との調和を象徴し、祈りの成果として「平和」「浄化」「結束」といった形で現れると信じられています。
その伝統は現代でも継承され、祭礼や特別な儀式において重要な役割を果たしています。

hora-11.JPG

修験総本庁|法螺師認定 

■教師 山口 哲心|伊予修験・所属

修験総本庁は、
法螺師の資格認定を行なっております。​​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

S__18907157.jpg

修験総本庁|法螺師認定 

■教師 木村 弘源|讃岐修験・所属

修験総本庁は、
法螺師の資格認定を行なっております。​​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

IMG_0516.jpg

修験総本庁|法螺師認定 

■教師 明心 Myoshin|和泉修験・所属

修験総本庁は、
法螺師の資格認定を行なっております。​​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

S__18907158.jpg

修験総本庁|法螺師認定 

■師範 道庭 太心|伊予修験・所属

修験総本庁は、
法螺師の資格認定を行なっております。​​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

S__18907149.jpg

修験総本庁|法螺師認定 

■師範 道庭 成心|大和葛城修験・所属

修験総本庁は、
法螺師の資格認定を行なっております。​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

S__18907157.jpg
 修験総本庁|斧師資格認定
斧師認定-10

■ 修験道の斧作法とは、修験道において斧を用いる特別な作法であり、木を伐る行為を通じて自然との調和を図り、霊的な浄化や修行の一環として行われます。斧は単なる道具ではなく、天地自然のエネルギーを象徴し、その力を扱うための媒介として捉えられています。この作法は、山岳での修行や祭礼、結界を作る際など、さまざまな場面で用いられ、自然の霊気を取り入れたり、邪気を払ったりする役割を果たします。

斧師は、修験道や関連する行事において斧作法を担う専門家です。彼らは斧の使用技術や儀式の所作だけでなく、斧そのものの製作や選定にも深い知識と経験を持ちます。斧の形状や素材は作法の成否に大きな影響を与えるため、斧師はその責任を負い、道具としての斧を超えた精神的象徴としての斧の価値を高めています。

斧作法と斧師の意義は、修験道における「人と自然の調和」「浄化」「再生」の象徴であることです。斧を振るう行為は、自然の摂理を尊重し、木々を伐ることで新たな命や可能性を生み出す象徴的な行為とされています。その成果は、修行者の精神的成長、場の浄化、そして自然界との調和に現れ、修験道の理念である「即身成仏」の追求を支える重要な役割を果たしています。

ono-13.JPG

修験総本庁|斧師認定 

■教師 岡田上生|伊予修験・所属

修験総本庁は、
斧師の資格認定を行なっております。​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

S__18907152.jpg

修験総本庁|斧師認定 

■教師 明心 Myoshin|和泉修験・所属

修験総本庁は、
斧師の資格認定を行なっております。​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

IMG_9686.PNG

修験総本庁|斧師認定 

■教師 木村 弘源|讃岐修験・所属

修験総本庁は、
斧師の資格認定を行なっております。​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

S__18907158.jpg

修験総本庁|斧師認定 

■教師 平岡秀心|播磨修験・所属

修験総本庁は、
斧師の資格認定を行なっております。​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

S__18907149.jpg

修験総本庁|斧師認定 

■教師 柚木展心|和泉修験・所属

修験総本庁は、
斧師の資格認定を行なっております。​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

S__18907160.jpg

修験総本庁|斧師認定 

■師範 山口 哲心|伊予修験・所属

修験総本庁は、
斧師の資格認定を行なっております。​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

S__18907152.jpg

修験総本庁|斧師認定 

■師範 道庭 太心|伊予修験・所属

修験総本庁は、
斧師の資格認定を行なっております。​​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

S__18907152.jpg

修験総本庁|斧師認定 

■師範 道庭 成心|大和葛城修験・所属

修験総本庁は、
斧師の資格認定を行なっております。​​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

S__18907160.jpg
IMG_0516.jpg
宝剣師認定-11
 修験総本庁|宝剣師資格認定

■ 修験道の法剣作法とは、剣を用いて霊的な浄化や結界の形成、邪気の排除を行う儀式的な行為です。法剣は、剣そのものが持つ切断や浄化の象徴を用い、神仏の加護を受けて場や人を清めるための神聖な道具とされています。剣を振るう動作には、煩悩を断ち切る、邪悪な力を払い除ける、そして宇宙の真理を表すという深い意味が込められています。法剣作法は、祈祷や儀式の中核的な要素として、修験者が心身を整え、霊的な力を引き出す手段として実践されます。

法剣師は、この法剣作法を執り行い、剣そのものの制作や選定に携わる専門家です。法剣は、形状、材質、重量に至るまで厳密な基準があり、その剣が持つ霊的な力を最大限に引き出す必要があります。法剣師は剣の扱いに長けているだけでなく、その精神的意義を深く理解し、修験道の理念を体現する重要な存在です。

法剣作法と法剣師の意義は、修験道の核心である「煩悩の断絶」「浄化」「真理の具現化」を象徴する点にあります。剣を振るう動作を通じて場を浄化し、参加者の内面的な成長を促すとともに、祈りや願いが神仏へ届く橋渡しを担います。その成果として、邪気の払拭、結界の形成、霊的な力の高揚が挙げられ、修験道の霊的修行や儀式において欠かせない要素となっています。この伝統は現代にも受け継がれ、修験道の教えとともに広く実践されています。

ono-13.JPG

修験総本庁|宝剣師認定 

■教師 岡田上生|伊予修験・所属

修験総本庁は、
斧師の資格認定を行なっております。​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

S__18907152.jpg

修験総本庁|宝剣師認定 

■教師 明心 Myoshin|和泉修験・所属

修験総本庁は、
斧師の資格認定を行なっております。​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

IMG_9686.PNG

修験総本庁|宝剣師認定 

■教師 木村 弘源|讃岐修験・所属

修験総本庁は、
斧師の資格認定を行なっております。​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

S__18907158.jpg

修験総本庁|宝剣師認定 

■教師 平岡秀心|播磨修験・所属

修験総本庁は、
斧師の資格認定を行なっております。​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

S__18907149.jpg

修験総本庁|宝剣師認定 

■教師 柚木展心|和泉修験・所属

修験総本庁は、
斧師の資格認定を行なっております。​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

S__18907160.jpg

修験総本庁|宝剣師認定 

■師範 山口 哲心|伊予修験・所属

修験総本庁は、
斧師の資格認定を行なっております。​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

S__18907152.jpg

修験総本庁|宝剣師認定 

■師範 道庭 太心|伊予修験・所属

修験総本庁は、
斧師の資格認定を行なっております。​​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

S__18907152.jpg

修験総本庁|宝剣師認定 

■師範 道庭 成心|大和葛城修験・所属

修験総本庁は、
斧師の資格認定を行なっております。​​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

S__18907160.jpg
S__18907148.jpg
法弓師認定-12
 修験総本庁|法弓師資格認定

■ 修験道の法弓作法とは、弓を用いて霊的な力を引き出し、祈りや浄化、結界の形成を行う修験道の伝統的な作法です。法弓は、単なる武具ではなく、宇宙の調和や自然界の力を象徴する聖具として扱われます。弓を引き、矢を放つ動作には、邪気を払う、心身を清める、そして目標に意志を集中させるといった深い意味が込められています。この作法は、修験者が霊的な鍛錬を行う場や、儀式・祭礼の中で用いられることが多く、神仏への誓いを示す行為ともされています。

法弓師は、法弓作法を実践する専門家であり、弓や矢の制作・選定にも携わる人々です。法弓は、形状や材質、張りの強さなどが厳密に選ばれ、霊的な効果を最大限に引き出すように作られます。法弓師はその技術と知識を通じて、単なる道具以上の価値を持つ法弓を生み出し、使用者の意図を神仏や自然界に伝える媒介者としての役割を果たします。

法弓作法とは、修験道の核心である「人間の心と自然の力、神仏の加護を結びつける」点にあります。矢が放たれる瞬間には、心身の浄化や願いの具現化が起こると信じられ、その成果として「結界の完成」「邪気の排除」「祈願の成就」が挙げられます。この作法を通じ、修験道の理念である霊的成長と調和が具体的に表現され、現代でもその伝統は継承されています。

IMG_9686.PNG

修験総本庁|法弓師認定 

■教師 木村 弘源|讃岐修験・所属

修験総本庁は、
斧師の資格認定を行なっております。​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

S__18907158.jpg

修験総本庁|法弓師認定 

■師範 道庭成心|大和葛城修験・所属

修験総本庁は、
斧師の資格認定を行なっております。​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

S__18907152.jpg

修験総本庁|法弓師認定 

■師範 道庭 太心|伊予修験・所属

修験総本庁は、
斧師の資格認定を行なっております。​​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

閼伽師認定-13
 修験総本庁|閼伽師資格認定 

■ 修験道の閼伽(あか)作法とは、清らかな水や米、塩などを神仏や霊的存在に捧げる儀式的な行為です。「閼伽」とは、インドの古代言語であるサンスクリット語の「アルガ(argha)」を語源とし、「尊敬の念を込めて捧げる供物」を意味します。この作法は、自然界の恵みに感謝し、神仏との交感を深めるために行われ、修験道においては特に浄化や祈願の一環として重要視されます。水や塩などの純粋な物質を用いることで、心身の清めや場の浄化を行い、神仏とのつながりを強めることを目的としています。
 

閼伽師は、この閼伽作法を専門的に担う人々を指します。供える物の選定、準備、そして捧げる際の所作や儀礼に精通しています。特に、水や供物の扱いには厳格な規律があり、その純粋さを保つために細心の注意を払います。閼伽師は物質的な準備を超えて、供物に込められた祈りや意図を伝える霊的な媒介者でもあります。
 

閼伽作法と閼伽師の意義は、「清浄」「感謝」「交感」の象徴にあります。水や塩を通じて邪気を払い、祈りを神仏に届けることで、心身の浄化や祈願の成就がもたらされるとされています。その成果は、修行者自身の霊的成長や場の平安、さらに共同体全体の安寧につながります。この伝統的な作法は、修験道における霊的な実践の基盤として現代でも重んじられています。

ono-13.JPG

修験総本庁|閼伽師認定 

■教師 岡田上生|伊予修験・所属

修験総本庁は、
斧師の資格認定を行なっております。​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

S__18907152.jpg

修験総本庁|閼伽師認定 

■教師 明心 Myoshin|和泉修験・所属

修験総本庁は、
斧師の資格認定を行なっております。​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

IMG_9686.PNG

修験総本庁|閼伽師認定 

■教師 木村 弘源|讃岐修験・所属

修験総本庁は、
斧師の資格認定を行なっております。​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

S__18907158.jpg

修験総本庁|閼伽師認定 

■教師 小山 西心|和泉修験・所属

修験総本庁は、
閼伽師の資格認定を行なっております。​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

S__18907158.jpg

修験総本庁|閼伽師認定 

■師範 霜 達心|和泉修験・所属

修験総本庁は、
閼伽師の資格認定を行なっております。​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

S__18907149.jpg

修験総本庁|閼伽師認定 

■教師 柚木展心|山城修験・所属

修験総本庁は、
斧師の資格認定を行なっております。​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

S__18907160.jpg

修験総本庁|閼伽師認定 

■師範 山口 哲心|伊予修験・所属

修験総本庁は、
斧師の資格認定を行なっております。​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

S__18907152.jpg

修験総本庁|閼伽師認定 

■師範 道庭 太心|伊予修験・所属

修験総本庁は、
斧師の資格認定を行なっております。​​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

goma3434.jpg
S__18907149.jpg
添護摩師認定-14
 修験総本庁|添護摩師資格認定

修験道の添護摩(そえごま)作法とは、護摩供養の中で主護摩を補完する形で行われる儀式的な行為です。護摩供養は、炎を用いて供物を燃やし、煩悩の浄化や祈願成就を神仏に託す重要な修行法ですが、添護摩はその補助的な役割を担い、儀式全体の力をさらに高める役割を果たします。具体的には、主護摩で捧げられる供物や祈りを支える形で別途供物を焚き、浄化や祈願の効果を増幅させることが目的です。
 

添護摩師は、添護摩作法を専門的に担う役割を持ち、主護摩を執行する僧侶や修験者の補佐を行いながら、儀式全体を円滑に進める重要な役割を果たします。添護摩師は供物の準備や火の管理、祈祷の補助を通じて、儀式における霊的エネルギーの流れを整えます。また、主護摩の炎に自らの祈りを添えることで、参加者や依頼者の願いを神仏に届ける霊的な橋渡し役も担っています。
 

添護摩作法と添護摩師の意義は、「主護摩との調和」「祈願の補強」「浄化と再生」にあります。この作法により、主護摩の祈願内容が一層強化され、儀式全体の霊的な効果が高まります。その成果として、場の浄化、参加者の心身の調和、そして祈願の成就が期待されます。添護摩作法は、修験道の理念である「霊的な調和と浄化」を体現するものとして現代でも重んじられています。

ono-13.JPG

修験総本庁|添護摩師認定 

■教師 岡田上生|伊予修験・所属

修験総本庁は、
斧師の資格認定を行なっております。​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

S__18907152.jpg

修験総本庁|添護摩師認定

■教師 明心 Myoshin|和泉修験・所属

修験総本庁は、
斧師の資格認定を行なっております。​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

IMG_9686.PNG

修験総本庁|添護摩師認定

■教師 木村 弘源|讃岐修験・所属

修験総本庁は、
斧師の資格認定を行なっております。​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

S__18907158.jpg

修験総本庁|添護摩師認定

■教師 平岡秀心|播磨修験・所属

修験総本庁は、
斧師の資格認定を行なっております。​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

S__18907149.jpg

修験総本庁|添護摩師認定 

■教師 柚木展心|山城修験・所属

修験総本庁は、
斧師の資格認定を行なっております。​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

S__18907160.jpg

修験総本庁|添護摩師認定

■師範 山口 哲心|伊予修験・所属

修験総本庁は、
斧師の資格認定を行なっております。​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

S__18907152.jpg

修験総本庁|添護摩師認定 

■師範 道庭 太心|伊予修験・所属

修験総本庁は、
斧師の資格認定を行なっております。​​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

S__18907152.jpg

修験総本庁|添護摩師認定 

■師範 道庭 太心|伊予修験・所属

修験総本庁は、
斧師の資格認定を行なっております。​​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

S__18907158.jpg
外護摩P1110470.jpg
問答師認定-8
 修験総本庁|問答師資格認定

修験道の護摩問答とは、護摩供養の儀式において、火を媒介に神仏との対話や修行者同士の問答を通じて真理を探求する行為です。この問答は、単なる形式的なやり取りではなく、炎の浄化力を背景に修行者の精神や信仰を深め、祈願の意義を明確にする重要な修行法とされています。護摩問答は、修行者同士が問いかけと応答を繰り返す中で、個人や共同体の心の迷いを断ち切り、神仏の智慧を受け取る場として位置づけられます。

護摩問答師は、この問答を主導する役割を担う専門家であり、護摩儀式全体の進行を指揮します。問いの深さと適切さ、そして応答の霊的な純粋性を確保し、問答を通じて儀式の効果を高める責任を持っています。護摩問答師は、修行者の心を見極めながら、適切な問いを通じて内省や悟りを促し、炎を通じた神仏の加護を引き出す媒介者でもあります。
 

護摩問答と護摩問答師の意義は、「内的探求」「祈願の明確化」「共同体の調和」にあります。この問答を通じて、参加者は自身の心を浄化し、祈りや目標に対する覚悟を深めます。その成果として、儀式全体の霊的な力が高まり、修行者や参加者の精神的成長、祈願の成就、場の浄化が実現されます。護摩問答は、修験道の中核である霊的な探求を体現する重要な作法として、現在でも多くの場面で実践されています。

IMG_9686.PNG

修験総本庁|問答師認定 

■教師 木村 弘源|讃岐修験・所属

修験総本庁は、
斧師の資格認定を行なっております。​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

IMG_9686.PNG

修験総本庁|問答師認定 

■師範 山口 哲心|伊予修験・所属

修験総本庁は、
斧師の資格認定を行なっております。​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

S__18907157.jpg

修験総本庁|問答師認定 

■教師 明心 Myoshin|和泉修験・所属

修験総本庁は、
問答師の資格認定を行なっております。​
お気軽ご相談ご参加下さい。

goma15656.jpg

修験総本庁|問答師認定 

■教師 小山 西心|和泉修験・所属

修験総本庁は、
問答師の資格認定を行なっております。​
お気軽ご相談ご参加下さい。

S__18907152.jpg

修験総本庁|問答師認定 

■師範 道庭 太心|伊予修験・所属

修験総本庁は、
斧師の資格認定を行なっております。​​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

S__18907158.jpg

修験総本庁|問答師認定 

■師範 道庭成心|大和葛城修験・所属

修験総本庁は、
斧師の資格認定を行なっております。​​​
お気軽ご相談ご参加下さい。

bottom of page